

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
La Visciola / Cesanese Del Piglio Vicinale 2019
ラツィオ州ローマから東に80km、アブルッツォ州まで目前のエリア、古代ローマ時代からの歴史が続く人口4600人の街ピーリオ(標高620m)で、ピエロ マッチョカとローザ アレッサンドリ夫妻によって、2000年に設立されたワイナリー。家族の持ち物であったモッツァッタは0.28ヘクタールの小さな畑で、1960年代初頭に植えられた歴史的ブドウ品種チェサネーゼ ダッフィレが植えられ、ブドウ以外にも果樹やイチゴが栽培されています。
彼らはそれまでも自然な方法で栽培を行っていましたが、2004年よりビオディナミ農法を実践。土壌を潰さないように、畑にトラクターを入れるのは収穫後に緑肥を鋤き込む1回のみで、ビオディナミ調剤やボルドー液の散布はすべて手作業で行います。セラーでも畑同様の哲学が貫かれており、温度管理も行わず野生酵母による醗酵を行い、ノンフィルターでボトリング。通常は二酸化硫黄無添加でボトリングされますが、ヴィンテージによっては乳酸醗酵後に少量の二酸化硫黄を添加することもあります。
創業当初、当主ピエロは平日は測量士としてローマで働き、週末はワイナリーという二重生活で、ワインもモッタッツァのブドウから造られる1アイテムのみで生産量もごくわずかでした。2番目の畑となるヴィニャーリの手入れを始めた2006年に自身初のボトリングをして、2008年からはユ クアルト、2016年からはユ ラッターロと手掛け、徐々に栽培面積を増やしてきました。2009年ヴィンテージより樹齢50~60年のブドウから造られる3つのクリュでのリリースに。2010年から耕作放棄寸前だった近隣の農家から、樹齢30~40年のブドウを買いヴィチナーレを生産しています。
ピエロはローマで仕事をしているため、合計3ヘクタールの畑は妻ローザと2人の娘エリーザとチェチーリアによって手入れされ、年間約10,000本のワインをボトリングしています。ラベルに大きく記載されているPriore(プリオーレ)という言葉は「修道院長」という意味があり、チェサネーゼが中世初期の修道院で栽培されていた記録が残っていることから、彼らに敬意を払って記載されています。
----------------------------------------------------------------
ご近所(ヴィチーノ)の信用おける有機栽培農家から分けてもらったチェサネーゼで造るワイン。
セメントタンクとステンレスタンクにて20~30日間マセレーションとアルコール発酵、圧搾後12ヶ月間トノーで発酵の続きと熟成を行います。
渋さと独特の風味がありますが、抜栓後時間が経つことで旨みをまったりと感じられ、いつまでも気持ちよく楽しめそうです。
生産地域:イタリア ラツィオ
生産者:ラ ヴィーショラ(ピエロ マッチョカ、ローザ アレッサンドリ)
タイプ:赤
品種:チェサネーゼ
容量:750ml
アルコール度数:13.5%